________ OLD 2016 「心の保健体育 」 1.基礎・セルフ編 _______ メンタルヘルス問題を予防するために hmaeda0207@pmhlab.com

メンタルヘルスに関する私たち(ヒト)の心、脳そして人間関係の仕組みを学び、「心の健康」を保ち「心を育てる」知恵を身につける「心の保健体育」

脳の形 ・・・ 私たち(ヒト)の頭の中には、自分、家族、社会に関する3つの脳が共存する

 今回から、メンタルヘルス問題に関連する、私たち(ヒト)の脳、心、人間関係などの仕組みを学んでいきます。そして心の病気を予防し、心の健康を保ち、心を育てる方法を考えていきます。

 

 今回は私たち(ヒト)の脳の形を学んでいきます。

*** 私たち(ヒト)の脳は爬虫類の脳、哺乳類の脳、霊長類の脳の三階層に積み重なって進化した

私たち(ヒト)の脳を下記の図に示します。

 

f:id:hmaeda0207:20161001163107j:plain

 

私たち脳は、3つ層にわかれています。

*** 脳の中心の第一層は、旧脳と呼ばれ解剖すると爬虫類と同じ形をしています
動物は動くことで環境に適応し、エサをとり、敵から逃げ、配偶者を探して
自分を生き延びさせ、子孫を残します。
そのために、心臓や肺などの内臓や循環器をつかさどり身体の内側を主に担当する「脳幹」と、身体の運動をつかさどる「小脳」などが進化して出来上がりました。
この層は「自分に関する脳」で、生きる土台であり爬虫類と同じ機能です。
乱暴にいえば、私たちの脳には「爬虫類のわたし」が住んでいます。

 

*** 中間の第二層は、大脳辺縁系と呼ばれ哺乳類と同じ形をしています
哺乳類は、卵を産みっぱなしの爬虫類から進化し、子供を直接親が育てます。
子供を育てるためには、自分が食べる物も子供に与えます。
子供を守るためには、敵の前に自分の体を投げ出します。
この行動のもとになる子育て行動をつかさどる「大脳辺縁系」などが進化して出来上がりました。
この層は「家族(親子)に関する脳」で、爬虫類の脳の上に覆いかぶさっています。
私たち(ヒト)は、爬虫類の脳がつかさどる「自分」より、哺乳類の脳がつかさどる「家族・子育て」を優先します。
この脳は親になり、子供ができるとメインスイッチが入るようです。 
子育ては大変ですが、子供はかわいく、幸せ感情がわき、仕事をする意欲がわきますね。

 

*** 外側の第三層は、大脳新皮質と呼ばれ霊長類と同じ形をしています
霊長類は、社会的な動物です。環境の中で一人で生きていく力が弱いので、
仲間同士で助け合い、協同してエサをとり、敵から身体をまもって生き延びてきました。
そのために、お互いの感情を理解しあうためのコミュニケーション機能をはじめ、
社会(群れ)の中で生きていくための様々な機能をつかさどる大脳新皮質が、
進化して出来上がりました。
この層は、「社会に関する脳」で、爬虫類の脳、哺乳類の脳に覆いかぶさって大きな場所をしめています。
私たち(ヒト)は霊長類ですが、他の霊長類に比べて、この大脳新皮質の大きさが
群を抜いて大きく進化しています。
ヒトだけが言葉を使ってコミュニケーションします。文字を使って直接見えない相手とも、時間軸や場所の違いを超えてコミュニケーションできることが、大きな社会を可能としていると思います。


*** 自分と周りの人をよく見てみると
 私の心を観察してみると、自分を優先するとき、子供を優先するとき、
そして社会を優先するときが、波のように変化しているように見えます。

心に余裕がないときは、自分が優先になるように感じます。
 時にはどちらを優先するかで私の中で葛藤していることもあります。
自分を優先するか、家族を優先するか、会社の仲間を助けることを優先するか悩むときがあります。

 自分のやりたいこと、家族を守ること、そして会社の仕事と折り合を付けながら生きていくことは難しいですね。まさにストレスを感じる時があります。
 私たち(ヒト)の子育ては長いですね。ほとんどの哺乳類は1~3年で子育ては終わりですが、ヒトは15年以上も自立するのに時間がかかります。
自分と家族と社会の折り合いをつけるて生きることは難しく、そのためにこんな大きな脳と長い成長期間がかかるのだ思います。

続く

 

資料  脳図鑑21、小泉英明さん   ありがとうございます。