________ OLD 2016 「心の保健体育 」 1.基礎・セルフ編 _______ メンタルヘルス問題を予防するために hmaeda0207@pmhlab.com

メンタルヘルスに関する私たち(ヒト)の心、脳そして人間関係の仕組みを学び、「心の健康」を保ち「心を育てる」知恵を身につける「心の保健体育」

「心の病気」発症のプロセス ・・・ 気づかないうちに進む負のスパイラル

  今回は、メンタルヘル問題の中心である「心の病気」がどんなプロセスで発症するのか、発症するとどんな症状が起きるのか、をご説明します。

   私の経験では、身体の病気も発症してから気がつくことが多いですね。
痛みが続いたり、いつもの行動が出来なくなって、はじめてこれは変だと気がつきます。その時は自分一人では対応できないので、仕事を休んでお医者さんに行くことになります。
 お医者さんに病気の原因や自分の仕組みを教えてもらって、「そういえばあの時のあれが原因かな?その後も気づかずに無理をしていたから病気になってしまったんだ!」とはじめてわかります。病気を経験して、その発症プロセスを学べば、2度目からは気をつけるようになります。
 メンタルヘルス問題、心の病気もおんなじです。その病気の原因や自分の仕組みを知って病気を予防したり、健康を保つ行動が出来るようになります。

 

*** 「心の病気」を発症するまでの5つのプロセス 

「心の病気」の発症プロセスを下記の図に示します。

 

f:id:hmaeda0207:20161107151817j:plain

 

 プロセス1:「心」は少しでも黒い(悪い)グレーなことを、無意識に真っ黒と認識する特性があります。
私たち(ヒト)は最悪の事態を予測し、行動を即断することで危険を避けて生き延びました。まさに、フェールセーフ機能(失敗しても安全な機能)です。
プロセス2:「心」は未来の悪いことを何度も繰り返し予測し、心が一つのことに捉われて不安感情を増幅させてしまう傾向があります。悪いことが頭に浮かんで、心がいっぱいになってしまう状態です。

 プロセス3:不安だと些細なことも気になり、ますます悪く捉え、無意識に身を守るための「緊急防御反応」が頻発します。緊急防御反応が起きると、エネルギーをいつも以上に消費し疲労します。
 たとえば、驚きの緊急防御反応では、この後の闘争や逃走の準備のためにこんな反応が無意識に起こります。
 血液を普段以上に送り出すので、心臓がどきどきします。
 出血を減らすために毛細血管をしめるので、顔面が蒼白になります。
 ケガを減らすために身体を硬くするので、筋肉に力が入ります。
 緊急対応以外のエネルギー消費を減らすため、胃などへの血流を抑えるので胃が痛くなります。

プロセス4:緊急防御反応は緊張状態です。緊急事態に不利な、睡眠、食事、水を飲む行動などが抑えられ、脳の疲れが回復せず、加えて必要なエネルギーの供給も不足します。

プロセス5:疲労とエネルギー不足で脳の処理能力が落ちると、思考が単純になる、周りが見えなくなる、役割を切り替えられないなど症状が起こります。
つまり「心」が弱くなってしまいます。

 

*** 気づかないうちに進む負のスパイラル 
 心が弱くなると、ますますグレーなことを黒(悪いほうに)受け止める傾向が強くなります。すると、ますます未来を心配し不安になります。
些細なことに過敏になり、無意識に身を守る防御反応がさらに多発します。
緊張で眠れなくなり、食事が不規則になり脳の疲労とエネルギーが不足します。
そして、心がますます弱くなっていきます。

 この負のスパイラルが、気づかないうちに進んでいきます。
この負のスパイルを切ることができないと、時間とともに心がどんどん弱っていき、ある時点で「心の病気」を発症してしまいます。

 

*** 自分と周りの人のために行動しよう!
 私の体験からも、「私たち(ヒト)の心は物事を悪いほうに考えてやすく、不安を増幅させるてしまう」特性は、わかるような気がしますね。
 私たち(ヒト)は不安だと自分を守るために、無意識に気づかないうちに、緊急防御反応が起きて、敵にやられないように身体を緊張させ、緊急時には必要のない睡眠や食事を抑えてしまうんですね。なるほど、弱肉強食の自然の世界で生きるための反応ですね。
 現代の会社の世界も、弱肉強食の世界ですね。緊急防御反応の対象となる、私を食べてしまう強い敵はだれなんでしょうね? あの人、この人・・・。 

 このストレス反応を放っておいて、おんなじ負荷が毎日続けば 確かに病気になりそうですね。そういえば、身体の保険体育は学校で勉強したけど、心の保健体育は勉強していないな。どう対応すれば病気にならないのか、自分のために勉強しよう!"
 それと、自分が周りの誰かを食べてしまう敵と思われ続けていないか、心配ですね。
特に部下や子供の反応を継続的に気をつけて見てみます! 

続く